ちょい前の話ですが、
私、この時、
コンピテンシーチェック
というのを初めてやりました。
この詳細に関しては、それぞれ著作権があるようなので引用しませんが、
気になった方は「コンピテンシー」でググってみてください。
それで改めて色々わかったんですが、
目標とか計画を立てると、
必ずと言っていいほど、
上手くいかない。
モチベーションが日に日に下がって行く。
のですね。
けれどもその中で唯一、
チャレンジ精神だけはある(笑)
取り敢えず、わからないからやってみる。
タイプなんです(笑)
そしてそれよりもあかんかったのは、
組織的な行動
ですね。
こっちはある程度自分でも自覚ありました。
でもやはりその中でもやってることはあって、
みんなで協力して何かをする
そういうことは好きなんですね。
やっぱり一人でやるより、みんなでやった方が楽しいですから。
それも、やりたくて集まった人達(大概は個性的な人達)の中で、
いつのまにか真ん中辺に押し出されてしまって、方々駆け回ることになるのが、
いつものパターン(笑)
自分が目立ちたがり屋というのは往々にしてありますが(笑)。
これ、子どもの頃指摘されたことがあって、
目立つと叩かれるんだ〜(o_o)
って思ってから抑えてきた部分でもありますけど。
音楽始めてから、そんな人ばっかり(笑)なので、
だいぶ吹っ切れました。
目立とうとしなくても目立つんだもんな(笑)
で、これまでが、苦手とすること。
この反対でプラスに振れたのは、
まず、人と接すること。
自分でも割合得意な自覚ありましたけれど、
前回のブログでも言ってた、ちょっとショックだったことの1つ。
思っていたより伸びてないんですね〜。
まあ確かに言われてみればそうなんですけど(笑)
それよりも全然高かった(自分の中の比率でです)のが、
自分で成し遂げようとする志向
でしたね。
特に状況に応じて柔軟に対応しようとする意識がずば抜けて高かったです。
これも、否定傾向にあったんですよ。
1つのことをやり続ける職人的な美学の方が素晴らしい、そうでなくてはならない、
と思っていたので。
思い返してみると確かに、上の人からは、そのように見られていた気がします。
負けず嫌いで、がむしゃらにやろうとしていただけ
だと自分では思うのですが(~_~;)
で、全体的に一番強い傾向として出たのは、
頭を使うことでした。
情報収集やその活用もこれに入るみたいで、
たしかに気になっちゃうといつもそんなことしているかも。
何かあると、すぐ解決策を考えてしまうし。
ただ、自分は特別頭が良いわけでもないし、
他の人の話を聞いては
すげえ!と思ってばかりなので、
これが私の強みだと思ったことはなかったのです。
だから、これを強みとして良いんだ〜(o_o)と思いつつも、
まだなんとなく受け入れられないでいます。
なんだろう、
この、抵抗感。